ふくらはぎは、第二の心臓の話

よく耳にする言葉ですね

人間の血管は動脈と静脈があります
動脈は、心臓のポンプの力で血液を末梢まで運ぶ働きをしています
静脈は逆に末梢から肺へと血液を戻す血管です
静脈には、心臓からのポンプの力が働かないので、下からの血液はふくらはぎ等が動く力が働く事により血液を肺へ送り返そうとしています
静脈内には、ほぼ5cmおき位に血液の逆流を防ぐ弁があるので
ふくらはぎの筋肉を動かし血管を圧迫し血液を押し上げる力が必要になります
さまざまな理由でポンプ作用が衰えると血液がよどみ身体が冷え老廃物がたまりやすくなります
例としては
エコノミークラス症候群
長時間 狭い所に座っていると血液が滞り 時に膝裏等の静脈に血栓ができ立った時にそれが肺に飛び血管を詰まらせる病気です

日頃からふくらはぎ等の血液のよどみを無くし むくみも無く元気な状態を保っておく事が大事ですね

ふくらはぎマッサージ
スーパーライザー

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

前の記事

耳鳴のお話

次の記事

肩こり